空き家活用アイデア集

【DIY初心者向け】空き家の雰囲気を変える!照明器具の選び方と安全な交換の基本

Tags: 照明DIY, 空き家リノベーション, 初心者向けDIY, セルフリフォーム, 電気工事なし

はじめに:照明で空き家の印象は劇的に変わります

空き家のリノベーションやセルフリフォームを検討されている皆様、こんにちは。 古い照明器具がそのままの空き家は、どうしても暗く寂しい印象を与えがちです。しかし、照明器具を新しく交換するだけで、部屋全体の雰囲気が見違えるほど明るく、魅力的な空間に変わることをご存知でしょうか。

照明のDIYは、大掛かりな改修工事に比べて費用を抑えやすく、初心者の方でも比較的取り組みやすいDIYの一つです。この改修作業を通じて、空き家に新たな命を吹き込むことができます。この記事では、DIYビギナーの方々が安心して照明器具の交換にチャレンジできるよう、選び方の基本から安全な手順、そして失敗を防ぐための具体的なコツまでを詳しくご紹介いたします。

資格不要でできる照明DIYとは

「電気工事」と聞くと、専門的な資格が必要だと感じる方も多いかもしれません。確かに、壁の中に配線を通したり、コンセントを増設したりといった作業には「電気工事士」の資格が必須です。

しかし、天井に設置されている「引掛けシーリング」という配線器具に、新しい照明器具を取り付ける作業は、電気工事士の資格がなくても行うことが可能です。これは「簡易電気工事」と呼ばれ、DIYの範囲内で安全に実施できる場合が多いです。

具体的には、天井に以下のいずれかの引掛けシーリングが設置されていれば、そこに直接差し込んで回すタイプや、カチッとはめるタイプの照明器具(シーリングライト、ペンダントライトなど)はご自身で交換できます。

もし天井にこれらの引掛けシーリングが設置されていない場合は、配線器具の交換から専門の電気工事業者に依頼する必要がありますのでご注意ください。

ステップ1:照明器具を選ぶ際のポイント

照明器具選びは、部屋の雰囲気を決める重要な要素です。DIYビギナーの方でも失敗しないように、以下のポイントを押さえて選んでみましょう。

1-1. 部屋の用途と必要な明るさ

照明器具を選ぶ際には、まずその部屋をどのような用途で使うのかを明確にすることが大切です。

明るさの目安は「ルーメン(lm)」という単位で表記されます。部屋の広さに応じて必要なルーメン数がパッケージに記載されていることが多いので参考にしてください。一般的に、6畳なら3000〜3500lm、8畳なら3500〜4500lmが目安とされています。

1-2. 光の色温度で雰囲気作り

光の色温度は、ケルビン(K)という単位で表され、その部屋に与える印象を大きく左右します。

調光・調色機能付きの照明器具を選べば、一つの器具で様々な雰囲気を楽しむことができ、コストパフォーマンスも高まります。

1-3. 取り付けタイプを確認する

前述したように、ご自身で交換できるのは「引掛けシーリング」に対応した照明器具です。購入前には必ず、ご自宅の天井にある配線器具の形状を確認し、それに合ったタイプを選びましょう。

1-4. デザインと予算

空き家の雰囲気に合わせて、シンプルなものから個性的なものまで、様々なデザインの照明器具があります。ご自身のイメージに合うものを選びつつ、費用も考慮することが重要です。

ステップ2:照明器具交換に必要な道具と材料

照明器具の交換作業には、以下の道具や材料があるとスムーズに進められます。事前に準備しておきましょう。

ステップ3:安全に照明器具を交換する基本手順

ここからは、具体的な交換手順をステップバイステップで解説します。最も重要なのは「安全確保」です。焦らず、一つ一つのステップを確実に行ってください。

3-1. 作業前の準備:安全確保が最優先

  1. ブレーカーを落とす: これが最も重要なステップです。 感電事故を防ぐため、作業を行う部屋の照明回路のブレーカー、または家全体のメインブレーカーを必ず落としてください。ブレーカーを落としたら、必ず部屋の電気スイッチをオンにしてみて、電気が供給されていないことを確認しましょう。
  2. 脚立を安定させる: ぐらつきがないか確認し、安全な場所に設置します。無理な姿勢で作業しないように注意してください。
  3. 古い照明器具の取扱説明書を確認: 取り外し方が特殊な場合があるため、可能であれば確認しておくと良いでしょう。

3-2. 古い照明器具の取り外し方

  1. カバーの取り外し: まず、古い照明器具のカバーを取り外します。多くの場合、回転させるか、ツメを押し込んで外すタイプです。
  2. 電球の取り外し: 白熱電球や蛍光管が使用されている場合は、電球や管を取り外します。
  3. 本体の取り外し: 照明器具の本体は、引掛けシーリングに直接接続されているか、またはネジや金具で固定されている場合があります。
    • 引掛けシーリング接続の場合: ロックを解除するボタンを押しながら回す、またはスライドさせることで本体を外します。
    • ネジや金具で固定されている場合: ドライバーを使ってネジを緩め、本体を天井から外します。重い器具の場合は、二人で作業するか、片手でしっかり支えながら作業してください。
  4. 引掛けシーリングの状態確認: 古い器具を外したら、天井に残った引掛けシーリングに破損や劣化がないか確認します。異常がある場合は、専門業者に相談しましょう。

3-3. 新しい照明器具の取り付け方

  1. 部品の確認: 新しい照明器具のパッケージを開け、説明書に従って全ての部品が揃っているか確認します。
  2. 引掛けシーリングへの接続:
    • 新しい照明器具に付属しているアダプターなどを、天井の引掛けシーリングにカチッと音がするまでしっかりと差し込み、回して固定します。
    • 接続後、アダプターがしっかり固定されているか、軽く引っ張って確認してください。
  3. 本体の取り付け: アダプターに照明器具本体を接続します。
    • 多くの場合、本体をアダプターにカチッとはめ込んだり、ネジで固定したりする形式です。説明書をよく確認してください。
    • ペンダントライトの場合は、コードの長さを調整し、本体がぶら下がらないように固定します。
  4. カバーの取り付け: 電球やLEDユニットを取り付けたら、カバーを元通りに取り付けます。

3-4. 点灯確認と片付け

  1. ブレーカーを上げる: 作業が完了したら、ブレーカーを元に戻し、電気を供給します。
  2. 点灯確認: 部屋の電気スイッチを入れ、新しい照明器具が正常に点灯するか確認します。
  3. 片付け: 使用した道具を片付け、古い照明器具は自治体の指示に従って適切に処分しましょう。

失敗しないための注意点とコツ

専門家への依頼を検討するケース

以下のような場合は、電気工事業者に依頼することを強くお勧めします。

安全なDIYは、無理をしないことが一番の成功の秘訣です。

まとめ:あなたの空き家を明るい空間へ

空き家の照明器具交換は、DIYビギナーの方でも挑戦しやすいセルフリフォームの一つです。新しい照明に変えるだけで、空き家の印象は劇的に変わり、より魅力的で快適な空間へと生まれ変わります。

この記事でご紹介した選び方のポイントや安全な交換手順、そして失敗しないためのコツを参考に、ぜひご自身の空き家を明るく照らす第一歩を踏み出してみてください。安全を最優先に、楽しみながら空き家改修を進めていきましょう。